身アラで美味い炊き込みご飯
![]() |
醤油味の鯛めし |
安い身アラを使った魚の炊き込みご飯。
今回の具材は真鯛です。
“鯛めし” と言えば何やら高級っぽい感じですが、養殖の、しかも身アラなので大した事はありません。
しかも、養殖の方が脂が乗って美味しい場合が多い。鶏だって、唐揚げやもも焼きなら地鶏よりブロイラーの方がパクパクムシャムシャイケるでしょう? (笑)
身アラの頭です。
半分にかち割られているので、向こう側は中身が丸見え。
こんな感じです。
最初に料理酒を注ぎ、加熱してアルコールを飛ばしてから頭を入れ、てんさい糖と醤油、頭が浸る程度の水を入れたらアルミホイルで落し蓋を作って煮詰めていきます。
火を強めにしておくと、煮汁は落し蓋の下で暴れて魚の上まで上がって来るので、途中でひっくり返したりはしません。魚は脆いので、後は対流に任せます。そして、煮汁が煮詰まったら火を止め、自然に冷まします。
その間に米を準備し、30分ほど水に浸けて浸水させますが、この段階では水の量を1カップ分少なくしておきます。今回は米2カップ半なので、水は1カップ半にしておき、炊き始める前に煮汁を1カップ分加えました。煮汁が1カップ分に足りなかったら、水を足します。
米の上に鯛の頭を乗せたら炊飯開始。
炊き上がりが見出し写真です。
盛り付け完了。
折角の美味しそうなご飯がちょっとしか見えなくなってしまいました (苦笑)
鯛に限らず魚の頭の中は旨味の宝庫ですね。
一番はやっぱり目の周りのゼラチン質の部分ですが、頬や顎の辺りにもトロッと柔らかい、脂の乗った肉が潜んでいるので、探検気分でワクワクしながらいただけます。
そして、残るはこの残骸。
食べられるところは隅々までいただきました。
では、今回の動画です。
鯛を単独で炊き込むところから始まります。
BGMはオリジナルです。
いかがでしたか?
今回は料理酒、てんさい糖、醤油だけで鯛の味付けをしましたが、煮込む段階で生姜、盛り付けてからネギを散らすと、尚一層美味しくいただけます。
YouTubeのチャンネル登録を是非お願い致します。→ こちらからどうぞ
ブログランキングに参加しています。こちらをクリックしていただけるとありがたいです。
↓

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それでは、今回はこの辺で。
また次回もよろしくお願い致します。
また次回もよろしくお願い致します。
0 件のコメント:
コメントを投稿